5年生理科~もののとけ方~②
2024年12月17日 09時51分5年生は2時間目は再結晶させたミョウバンをろ過して取り出す実験をしたよ。
5年生は2時間目は再結晶させたミョウバンをろ過して取り出す実験をしたよ。
5年生は理科でもののとけ方の学習をしているよ。
今日は温度を変えてミョウバンをとかしたよ。
毎日見ている石鎚山ですが、日ごとに姿を変えますね。
今日も一日がんばりましょう。
あいさつ運動ニッコニコ!
清掃活動ピッカピカ!
4年生は、東予・丹原浄化センター、西消防署、道前クリーンセンターの見学に行きました。
浄化センターでは、オキシデーション・ディッチ法を採用していること、その役割や施設の説明を受けました。
西消防署では、人命救助体験と放水体験を行いました。
心臓マッサージは疲れました…
重たいホースを力を入れて持ち上げています。
道前クリーンセンターでは、DVD視聴や概要の説明を受け、施設について学習しました。
実際に施設内を見学し、煙突の高さや金属の塊の様子に興味を持ちました。
各施設の皆様、本日はありがとうございました。
6年生は理科で水溶液の性質について学習しているよ。
今日は塩酸にスチールウールやアルミニウムを入れて変化を観察したよ。
3年生は理科で明かりをつける学習をしているよ。
今日は先週作ったテスターを使って電気を通すものを見つけたよ。
えんぴつはどうかな?ドアノブはどうかな?
特別支援学級の自立活動は縄跳び。
4月からずいぶん跳べるようになったよ。
本格的に冬。今日も一日がんばりましょう。
イチョウも冬。
3年生は図工でペン立てや小物入れを作っているよ。
できたらニスをぬったよ。
5年生は体育で縄跳びをしたよ。
できる技を増やすように絶賛練習中!
5年生は理科でもののとけ方の学習をしているよ。
まずは、食塩を50mLの水にとかしたよ。
これ以上とけなくなったら・・・
水を25mL増やして・・・
とけるかどうかどうか調べたよ。
次は、ミョウバンを50mLの水にとかしたよ。
これ以上とけなくなったら・・・
とけるかどうかどうか調べたよ。
2時間目は6年生にプレゼン!!
5年生は総合的な学習の時間に米作りの歴史や世界と日本のお米、お米のよいところなどを調べたよ。
今日は、お米について調べたことを発表したよ。
まずは、4年生にプレゼン!
暦の上では大雪、小学校の初雪はいつかな?
今日も一日がんばりましょう
毎週金曜日はアルミ缶回収の日
いつもたくさんのアルミ缶をありがとう
いよいよ最後!高学年男子のスタートだよ(∩´͈ ᐜ `͈∩)
がんばるぞ(๑و•̀ω•́)وオー!