R7 国安小学校日記

赤レンガフェスティバル

2025年11月15日 12時29分

学習発表会の後は赤レンガフェスティバル。

DSC_0032

スーパーボールすくい。

DSC_0024

DSC_0025

おもちゃくじ。

DSC_0026

DSC_0029

輪なげ。

DSC_0027

DSC_0030

かたぬき。

DSC_0028

DSC_0031

すてきな一日になりました。お世話をしていただきました皆様、ありがとうございました。

学習発表会

2025年11月15日 12時11分

今日は学習発表会。

この日のために、一生懸命に練習してきました。

1年生のテーマは「みんなげんきにゆめのハーモニー」

2年生は「名前ってすてき みんな友だち」

DSC_0008

DSC_0009

3年生は「3年生初めて物語」

DSC_0010

DSC_0011

4年生は「どれもいいね~ちがうからおもしろい~」

DSC_0013

DSC_0014

DSC_0015

開校150周年記念「国安小学校 思い出カルタ」

コミュニティ・スクールボランティアの先生方が国安小学校にまつわるお話をカルタにして聞かせてくださいました。

DSC_0016

5年生は「未来へ」

19日に行われる市内小学校音楽フェスティバルでも演奏します。

DSC_0018

DSC_0019

6年生は「ぼくたちはどう生きるか」

修学旅行で訪れた広島平和記念公園での学習を基に、平和について考えたことを発表しました。

DSC_0020

DSC_0021

全校合唱「世界がひとつになるまで」

DSC_0022

全校児童の心と力を一つにしたすばらしい発表会でした。

学習発表会準備

2025年11月14日 17時55分

5・6年生は明日の学習発表会に向けて準備をしました。

DSC_0511

まずは、全員で雑巾がけ。

DSC_0512

次は委員会ごとに会場準備や清掃をしました。

DSC_0513

DSC_0514

DSC_0515

緑廊下や赤レンガもきれいに磨きました。DSC_0516

国安っ子たちは、本当に掃除を頑張ります。

明日の発表会をお楽しみに ♫

アルミ缶回収

2025年11月14日 17時51分

毎週金曜日はアルミ缶回収の日。

DSC_0456

今日もたくさんのアルミ缶をありがとうございました。

DSC_0457

来週もよろしくお願いします。

1年生 生活科~秋をさがしに~

2025年11月13日 16時11分

1年生が生活科の授業で秋をさがしています。

この日は、学校の前庭で色とりどりの落ち葉を拾いました。来週は、校区内の公園に本格的に秋をさがしにいきます。

IMG_2175

IMG_2176

IMG_2177

IMG_2178

IMG_2181

6年生 大地のつくり(理科)

2025年11月12日 11時52分

「崖にみられる縞模様はなぜできるのか」

〇土の色に違いがある。

〇土のつぶの大きさが違う。

5年生の学習内容である「流れる水のはたらき」を思い出しながら、地層について考えました。IMG_2160

IMG_2162

IMG_2163

IMG_2165

色のついたスライムを重ね合わせ、切断面やくり貫いたときの様子を確認する実験を行いました。

すると、実験中にJアラートの訓練放送がありました。児童は素早く机の下に避難です。

IMG_2167

IMG_2170

素早い対応に積み重ねの大切さを感じました。

IMG_2174

実験終了後、ひたすらスライムをプニプニ…ゼリー状のものを見たら今日の実験を思い出してください。

11月のクラブ活動

2025年11月11日 15時15分

秋晴れの中、4、5、6年生が楽しみにしているクラブ活動がありました。

<英語・レクリエーションクラブ>

IMG_2126

IMG_2127

IMG_2128

せりふの練習中。I’m lookinng for… ALTの助けもあり、流暢に話せています。

<科学・もの作りクラブ>

IMG_2152

IMG_2155

IMG_2158

液から作り、団扇の骨や毛糸を使ってシャボン玉を作りました。割れにくいシャボン玉ができたかな。

<家庭科クラブ>

IMG_2149

IMG_2145

IMG_2150

クレープを作りました。お気に入りのフルーツやクリームでデコレーションです。

<イラストクラブ>

IMG_2129

IMG_2129

IMG_2131

全集中!で描いた作品は階段に掲示しています。

<茶道クラブ>

IMG_2135

IMG_2136

IMG_2137

足がしびれにくい正座の仕方やお作法などを学びました。結構なお点前で…

<スポーツクラブ>

IMG_2142

IMG_2143

IMG_2144

夢はJリーガーが海外進出か。本日はサッカーです。声出し、パス出し、走り出し。みんな一生懸命です。

愛媛県小学校陸上運動記録会

2025年11月10日 18時04分

ニンジニアスタジアムで愛媛県陸上運動記録会が行われ、本校から4名が参加しました。

男子ソフトボール投げ。

DSC_0372

男子60mハードル走。

DSC_0386

女子60mハードル走。

DSC_0409

女子ソフトボール投げ。

DSC_0423

出場した選手の皆さん、よくがんばりました!

DSC_0443

あいさつ強調週間

2025年11月10日 17時46分

今週はあいさつ強調週間。

校門では元気いっぱいのあいさつが響いています。

地域の方からもお褒めの言葉を頂いています。

0

どの学年も気持ちのいいあいさつをありがとう。

023

避難訓練

2025年11月7日 17時45分

地震が起こったことを想定した避難訓練をしました。

DSC_0355

国安こども園の園児も参加しました。

DSC_0356

訓練の様子もお話を聞く姿勢もたいへん立派です。

DSC_0357

大津波警報が出たことを想定した二次避難の訓練をしました。

DSC_0358

校舎の二階にだまって、安全に避難しました。

DSC_0359

災害が起こったときにどう行動したらいいかみんなで考えました。

アルミ缶回収

2025年11月7日 17時42分

毎週金曜日はアルミ缶回収の日。

DSC_0349

今日もたくさんのアルミ缶をありがとうございます。

DSC_0345

音楽集会

2025年11月6日 16時25分

学習発表会の全校合唱の練習をしました。

DSC_0341

DSC_0342

それぞれの学年の良さを表すことができました。

DSC_0343

素敵な合唱です。本番をお楽しみに!!

歯の王様を大切に

2025年11月6日 11時54分

第一大臼歯の役割を知り、自分に合った正しい歯の磨き方を考えるために、2年生が歯磨き学習をしました。今日は養護教諭も一緒に指導しました。

IMG_2016

動物の歯と人間の歯の形状が異なることに着目したクイズをしました。噛みつく、すり潰す、生え変わるなど動物ごとの特性に驚いていました。

IMG_2021

元気アップ大作戦やアンケートの結果から、あまり歯を磨けていないことを知りました。

IMG_2040

歯の模型を使って、第一大臼歯の位置や形状に注目し、磨きにくいことを確認しました。

IMG_2049

IMG_2045

IMG_2048

どうやって磨けば良いか、模型で練習です。良い磨き方の実演もしました。

IMG_2053

・鉛筆を持つように。

・細かく動かす。

・力を入れすぎないように。

IMG_2060

これからどうやって歯を守っていくのか、目当てを考えて実践していきましょう。

IMG_2062

健康な歯でいるために。毛先が開いてしまった歯ブラシは交換をしておきましょうね。

東予郷土館図書館見学

2025年11月5日 12時46分

2年生が楽しみにしていた施設見学の日になりました。

IMG_1972

館長さんや学芸員さんからお話を聞きました。

IMG_1975

「鱟」この漢字を読めますか?

この一文字で「カブトガニ」と読みます。

日本でも珍しい、カブトガニに触れることのできる施設です。

DSCF0061

まだ赤ちゃんのカブトガニがいました。

DSCF0050

IMG_1989

オスとメスの見分け方や脱皮を繰り返し成長することなどを教わりました。

染め紙体験では、色の付け方や組み合わせ方に気を付けながら染めていき、出来上がったオリジナルの模様に大満足でした。

IMG_1996

IMG_1987

IMG_2001

DSCF0033

館長さんが様々な質問に答えてくださいました。

DSCF0073

書籍の検索や貸し出しを機械で行う体験ができました。

IMG_2004

IMG_2007

IMG_2008

本のことは司書さんに尋ねるといいですね。

IMG_2006

ゆったりくつろげるスペースもありました。

IMG_2010

大変お世話になりました。とても楽しく学ぶことができました。

6年生 音楽の授業

2025年11月4日 17時03分

学習発表会に向けて、体育館での練習が始まっています。

6年生の合奏の様子です。昨年度の音楽フェスティバルでの経験が生きています。自分たちで力を合わせて演奏を最後まで続けています。

IMG_1930

IMG_1924

IMG_1925

IMG_1926

IMG_1927

IMG_1928

IMG_1929

IMG_1933