R7 国安小学校日記

一週間の終わり~校舎に感謝しながら~

2025年10月3日 15時47分

週末です。校舎に感謝の気持ちを込めながら丁寧に清掃します。IMG_1171

IMG_1172

IMG_1173

IMG_1175

IMG_1176

IMG_1177

IMG_1178

IMG_1179

IMG_1180

IMG_1182

IMG_1183

IMG_1184

IMG_1185

IMG_1186

IMG_1187

IMG_1188

IMG_1189

IMG_1190

IMG_1191

IMG_1192

IMG_1193

IMG_1194

IMG_1195

IMG_1196

IMG_1197

IMG_1198

IMG_1199

IMG_1200国安っ子たちは、とても丁寧に清掃をしてくれます。これは、国安小学校の自慢の一つです。

アルミ缶回収

2025年10月3日 15時34分

毎週金曜日はアルミ缶回収の日。

DSC_0458

10月5日のPTAリサイクル活動に向けてとてもたくさんのアルミ缶を持ってきてくれました。

DSC_0452

持ってきてくれた皆さんありがとうございました。

DSC_0455

陸上練習

2025年10月2日 17時20分

陸上練習は今日から5・6年生のみの練習となりました。

DSC_0439

とても熱心に頑張っています。

DSC_0440

走り高跳び。

DSC_0441

走り幅跳び。

DSC_0442

ハードル走。

DSC_0443

ソフトボール投げ。

DSC_0444

短距離走。10月22日の陸上記録会を目指して頑張りましょう!!

DSC_0445

心豊かに・・・

2025年10月2日 14時07分

今日は国際非暴力デーだそうです。

力に頼るのではなく、言葉で心を通い合わせることができる、国安っ子たちです。

1年生は音楽科で「世界がひとつになるまで」や「手のひらを太陽に」を歌いました。人のやさしさ、生きる喜びを感じとってくれたかな。

DSC_0437

2年生は図画工作科で「鬼」を作りました。気は優しくて力持ち!の頼りになる鬼たちがいっぱいです。IMG_1127

3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。

DSC_0431

戦争教材の名作です。争いの絶えない世の中ですが、今一度、平和の大切さを感じ取ってほしいです。

4年生は道徳科の学習です。

資料は「いっしょになってわらっちゃだめだ」です。

DSC_0438

いじめやいじりなどで人の心を傷つけないよう、しっかりと自分自身と向き合い、考えを深めていました。

5年生は社会科で水産業について学習しました。

DSC_0434

1人1台端末を用いて、クイズに挑戦しました。後継者不足や日本近海の海流など、リアルタイムで食卓に直結する問題がたくさんありました。

6年生は毛筆に取り組みました。

DSC_0432

文字のバランスに気を付けて「友情」を書きたい!と意気込んでいました。

今日もみなさんにとって素敵な一日でありますように。

3年生、工場見学に行ってきました。

2025年10月1日 18時01分

3年生は総合的な学習の時間で、「国安のよいところを見つけよう」というテーマで学習しています。

10月1日に、機械を使った紙づくりについて学ぶために、杉野製紙さんの工場を見学させていただきました。IMG_8927

 大きな音を立てて動く機械を目の前にして、ドキドキしながらも、その様子に釘付けになっているようでした。

IMG_8933

IMG_8956

IMG_8997

IMG_8969 

 質問にも丁寧に答えていただき、国安の紙づくりについて、さらに学びを深めることができました。

IMG_9010

IMG_8981

お世話になりました。また、国安を好きになりました!

神無月のスタートです。

2025年10月1日 11時45分

今日から10月です。秋らしく「〇〇の秋」をお届けします。

「芸術の秋」

IMG_1108 IMG_1115

1年生と4年生は図画工作科で、作品に思いを込めていました。

IMG_1117

5年生は音楽科で、剣の舞の演奏を聴き、イメージを膨らませていました。

「スポーツの秋」

IMG_1104

6年生は最後の水泳学習でした。着衣泳など、命を守る取組も行いました。

「学問の秋」

IMG_1113

2年生は算数科でした。文章問題から、わかっていることや求めるものを正しく読み取ることができました。

3年生は近隣の製紙工場を見学させていただきました。

詳しくは別記事でお知らせします。

おはなしくにちゃん

2025年10月1日 11時41分

今朝は、1~3年生で読み聞かせがありました。

IMG_1095  IMG_1096IMG_1099

いつも楽しいお話をありがとうございます。

1年生の帰りの会

2025年9月30日 15時12分

朝の準備とともに、帰りの準備もスムーズにできるようになりました。

IMG_1084

IMG_1086

自分たちがやらなければならないことがよく分かっているね。IMG_1087

IMG_1089

早いもので今日で9月も終わり。入学して半年たったんだね。IMG_1091

今週の始まり~今朝の様子~

2025年9月29日 15時42分

 新しい週が始まりました。

 どの学年も落ち着いたスタートを切れています。

1年生

IMG_1068

2年生

IMG_1071

3年生

IMG_1073

4年生

IMG_1075

5年生

IMG_1078

6年生

IMG_1079

2年生らくれん食育教室

2025年9月29日 13時47分

 らくれんの方と西条市内の酪農家の方が、食育教室に来てくださいました。
 酪農の仕事や牛乳をパックに詰める工場のお話を聞いたり、実物大の牛の模型で乳しぼりの体験をしたりしました。

100_0681100_0680

100_0683100_0685

 牛に毎日休まず、朝と夕方の2回えさをあげたり、乳しぼりをしたりする大変さが、よくわかりました。

100_0678

大洲青少年交流の家⑦

2025年9月28日 12時12分

昼食はみんなお待ちかねのバイキング。

DSC_0415

DSC_0416

DSC_0417

DSC_0418

DSC_0419

昼食のあとはクライミング。

DSC_0420

インストラクターの先生に教えてもらいながら登ります。

DSC_0421

高い壁の高さは8m!

DSC_0422

DSC_0426

みんなで記念撮影📷

83127082-104d-410d-b82a-23b1d31b8c15

退所式。

820b29d5-ae45-4697-84b1-e770146d4b6b

大洲青少年交流の家の皆様、二日間本当にありがとうございました。

b0a00924-5530-4805-92ec-09740537a98f

大洲青少年交流の家⑥

2025年9月28日 12時02分

2日目の最初の活動はカヌー。

DSC_0381

安全にカヌーに乗る方法とこぎ方を教えてもらいました。

DSC_0382

みんなで記念撮影📷

DSC_0385

さあ!スタートです!

ffa03234-e7e7-47c9-8230-1fed8d0106ea

4b1e5cf8-880c-46b1-a455-f9b499f9e7e4

6fc4c347-8e0a-4425-bc74-d203ae5e855b

33df323d-4108-4a62-8211-209f186a9ff9

4002f910-a0b3-4621-976a-59f00522ad8a

423066fc-f39b-4a72-8721-e082d4dc22f5

e0fc8cff-1d66-493c-8365-2e8ec610071f

e21c7c7e-cba6-46a6-b3e9-7d27ecd9d31c

f5c7ee51-e874-45cf-9ff8-146716bd62ff

みんながとても上手だからと、上流まで連れていってくださいました。

10c530b8-ce72-4b2b-ad03-0e8eb911dd6d

大洲青少年交流の家⑤

2025年9月28日 11時56分

2日目。まずは朝の集いに参加しました。

DSC_0368

ラジオ体操で体を目覚めさせます。

DSC_0372

朝食バイキング。

DSC_0374

DSC_0375

DSC_0376

DSC_0377

DSC_0378

DSC_0379

大洲青少年交流の家④

2025年9月28日 11時43分

次はキャンプファイヤー。

DSC_0340

友情の火をともします。

DSC_0343

各班のレクリエーション。1班は男の勲章。

DSC_0351

2班はじゃんけん大会。

DSC_0354

3班はマジカルバナナ。

DSC_0355

4班は〇✖クイズ。

DSC_0357

5班はジェスチャーゲーム。

DSC_0358

最後はみんなでマイムマイム♫

DSC_0360

火の神様ありがとうございました。

DSC_0364