6年生図工~色虫図鑑~
2025年6月26日 17時39分6年生は図工で色虫図鑑をかいたよ。
動物をテーマに・・・
下書きをしたら・・・
色分けしたい部分に分けて・・・
いろいろな色でぬっていくよ。
途中経過。
6年生は図工で色虫図鑑をかいたよ。
動物をテーマに・・・
下書きをしたら・・・
色分けしたい部分に分けて・・・
いろいろな色でぬっていくよ。
途中経過。
梅雨空にも負けず朝から元気なあいさつ。
いつも委員会のみなさんありがとう。
1年生が植えたあさがお!
2年生が植えたミニトマト!
元気に育っています。
もう一つのグループは、サイクルバイクショップ・サイキに行ってきました。🚲🏍
たくさんの自転車やバイクに、きらきらと目を輝かせていました。
いろいろな質問に優しく答えてくださり、楽しく学ぶことができました。また行ってみたいなと思ったようです。
次に、国安公民館に行きました。
公民館長さんが子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。
1年間の利用者が1万3000人以上いることを教わりました。
また、女性が9000人、男性が4000人で、女性の利用者が多いことをクイズで紹介されました。
公民館は昭和59年に建てられ、築40年ということもクイズを通して分かりました。
他にも、たくさんのイベントや教室をしているので、児童は参加したいと思ったようです。
施設の中の様子を見学し、大興奮の2年生でした。
今日は2年生が2つのグループに分かれて町探検に行ってきました!
まずは、田中内科に行ってきました。いろいろなお部屋を一つずつ案内してくださりました。🏥
初めて見る機械や道具にびっくり。たくさん質問してくわしく知りました。
レントゲンの機械に乗せていただいたり...
聴診器を使って自分の心音を聞いてみたり...
たくさん見て、体験して学びました!来院していた患者さんにもしっかりあいさつをすることができました。
そして、次は国安こども園に行きました。ぞう組のみんなとお話して、好きな給食や遊びを聞きました。
来年小学校に入学してくれるのが楽しみになりましたね。
今日は地域のボランティアの方が読み聞かせをしてくださる「おはなしくにちゃん」の日
4年生は七夕のお話を聞いたよ。
5年生は時間の感じ方のお話を聞いたよ。
6年生は稲のお話を聞いたよ。
今日も心の栄養をたくさんいただきました。
今日は参観日。
1年生は算数でプログラミングの学習をしたよ。
2年生も算数でプログラミングの学習をしたよ。
3年生は算数で表とグラフを勉強したよ。
4年生は社会で都道府県クイズをしたよ。
5年生は社会で北海道と沖縄について調べたことを発表したよ。
6年生は家庭科でトートバッグを作ったよ。
2組は算数と社会をしたあと、タブレットを使って漢字クイズをしたよ。
3組は算数でプログラミングの学習をしたよ。
4組は国語でローマ字を学習したよ。
5組は社会で農産物や畜産物の生産量日本一の都道府県を調べたよ。
多数のご参観ありがとうございました。
毎日じめじめした日が続きますが・・・
子どもたちの元気なあいさつで吹き飛ばしています。
気持ちのいいあいさつをありがとう。
6年生は家庭科でトートバッグを作っているよ。
布を半分に折って・・・
まち針で止めて・・・
わきを縫ったよ。
トートバッグの完成が楽しみ!
今朝は雨模様。一日がんばりましょう。
雨にも負けず、元気いっぱいのあいさつありがとう。
参観授業の後、体育館で引き渡し訓練を行いました。
児童の安全を守るため、ご協力ありがとうございました。
2時間目に1年生が親子活動をしました。
大人vs子どもでドッジボールをしました。
保護者のみなさまの優しさ、子どもたちの本気と笑顔が見られてとても楽しい時間となりました。
大好きなおうちの人が来てくれて、大喜びの1年生でした。
ご多用の中、そしてとても暑い中、ご参加くださった保護者のみなさま、企画をしてくださった学級PTAのみなさま、本当にありがとうございました。
1年生のみなさん、おうちの人に「ありがとう♡」と伝えてくださいね。
5年生は愛媛県総合科学博物館の方を講師にお招きして親子活動をしました。
親子でスライム作りに挑戦しました。
完成!
とても楽しい活動になりました。丁寧に教えていただきありがとうございました。
明日(6月21日)は夏至。昼の長さが1年で一番長い日です。
毎週金曜日はアルミ缶回収の日。
毎週たくさんのアルミ缶をありがとう。
5年生は図工で箱の中の世界を作っているよ。
箱の中にミニチュアを作って・・・
光がさしこむ穴をあけて・・・
いろいろな色のセロハンをはって・・・
のぞいてみると・・・
すてきな世界が広がるよ。
今週はお天気の日が続きます。今日も一日がんばりましょう。
児童玄関を入ると紫陽花(あじさい)の花がお出迎え。ぜひご覧ください。
運営委員会、なかよし委員会のみなさん、毎朝元気なあいさつありがとう。
美化・環境委員会のみなさん、毎朝清掃活動ありがとう。